電子カルテシステム「REMORA」の機能・特長について
クリニックにおいて必要不可欠な存在となっている「電子カルテ」。さまざまなベンダーが提供していますが、ベンダーごとに特長が異なるため、導入の際には十分に吟味しないといけません。今回は、導入を検討する際の参考情報として、株式会社ファインデックスの電子カルテ「REMORA(リモラ)」の機能・特徴をご紹介します。
「REMORA」の機能
「REMORA」は日レセ「ORCA」との完全互換を実現したオンプレ型の電子カルテです。自由度の高い設計になっており、ユーザーや場面に応じた使いやすさが魅力です。
「REMORA」の機能・特徴は以下のとおりです。
- 「ORCA」連携によるスムーズな医事会計
- 病名、所見、オーダーのセット化
- SOAP形式での記事入力
- シェーマ所見入力
- 手書き入力機能
- 所見、オーダー、検査値の時系列表示
- 患者横断検索
- 患者受付、進捗管理
etc.
ユーザー(医師)アカウントごとに、画面に表示される情報や要素の表示/非表示を設定するなどレイアウトのカスタマイズが可能です。A医師はまず病名と主訴が表示されるようにしたい、一方のB医師は情報を可能な限り表示したいなど、求める情報が異なる場合でも、個別に対応できます。画一的なレイアウトの場合は求める情報まで複数のステップを要することもありますが、好みにカスタマイズすることでその手間が省けます。
現在の待ち人数や患者導線などの「進捗管理」ができるのも特徴です。眼科など導線管理が複雑な診療科もありますが、システムで進捗管理を行うことで医師だけでなくスタッフも状況が把握でき、スムーズな誘導が可能となります。特にレイアウトのカスタマイズの機能や、進捗管理機能は、単科だけでなく、併科のクリニックでも重宝します。
オプションも充実しており、特に高く評価されているのが画像ファイリングシステム「Claio」と文書システム「DocuMaker」の2つです。
「Claio」
「DocuMaker」
「Claio」は検査画像や数値データをファイリングするシステムで、内容をカルテ履歴に連携表示し、記事記載に利用可能。「DocuMaker」は、電子カルテの情報を利用して診断書を作成するシステムで、自由にフォーマットを作成して院内文書を電子化できるのが特徴となっています。
その他、受付番号や待ち状況を待合室のモニターなどに表示する機能や「診察券発行」といったオプションも用意されています。
「REMORA」の導入準備・導入に必要な時間
クリニックで準備すること
- インターネット環境
- レセコンに入力するデータの準備
- 連携したいシステム、機器の検討および選定
導入を希望する場合は、メーカーまたは販売代理店に問い合わせる形となります。その後は販売代理店の営業導入サポートが導入を支援します。問い合わせから運用開始までの時間は早くて3カ月ほどです。
他ツールとの連携
前述のように、本システムは日レセ「ORCA」と連携可能。日レセのサーバーを用いるため、電子カルテ専用のサーバーを別途用意する必要はありません。また、PACS(医療用画像管理システム)については、メーカーを問わず連携可能です。その他のシステムとの連携については、すでに実績のあるものは連携可能となっており、新規の場合も柔軟に対応します。詳細は要相談となっています。
サポート
トラブルや操作方法の確認などの問い合わせは、各地域の販売代理店で受け付ける形です。そこからリモート対応で内容を確認し、トラブルシュートを行います。それでも解決しない場合は、専門のスタッフがクリニックを訪れ問題解決に当たります。
導入に必要なコスト
ソフトウェアの導入費用は100万円代半ばになり、ここに別途保守費用が必要となります。ランニングコストは機器の台数などでも変わってくるため、詳細はお問い合わせください。
まとめ
株式会社ファインデックスが提供する電子カルテ「REMORA(リモラ)」の機能・特徴をご紹介しました。利用する医師ごとにレイアウトやテーマをカスタマイズできる、自由度の高さが大きな特徴です。視認性をアップすることはスムーズな診察を行う上で必要不可欠ですから、導入後は大きな助けとなることでしょう。
株式会社ファインデックスが提供する電子カルテ「REMORA(リモラ)」についての詳細は以下のページを参照してください。