新しい形の患者呼び出しシステム

クリニックでは患者さんの呼び出しに気を使います。従来は診察室から待合室に向けて「〇〇さん」などと呼びかける形でしたが、これでは患者さんに聞こえない場合もあり、名前を呼んでほしくないという希望への配慮もできませんでした。
最近では診療予約システムの導入が進んでおり、これを用いると患者さんのスマホに順番が来たことを知らせることができます。しかし、診療予約システムは患者さんがスマホの操作に習熟していることが前提です。スマホの操作に慣れない患者さんでは使えません。また、患者さんの呼び出しだけスマートに行えればいいというクリニックにとっては、診療予約システムを入れる工数と費用は過大です。
そこで今回は、利便性の高い呼び出し端末を用いるシステムについてご紹介します。
患者さんの呼び出しに使えるサービス
患者さん呼び出しの最も簡単なソリューションは、受付を終えた患者さんに通信用端末を渡し、その患者さんの順番が来たら、その旨の情報を端末に送信することです。患者さんは端末さえ持っていれば、待合にいなくても自分の順番を知ることができます。
このような専用のデバイスを用いた呼び出しシステムには、例えば以下のようなものがあります。
「Ready Call(レディコール)」
「セイコーソリューションズ株式会社」の「レディコール」は、携帯電話の通信網を用いたシステムです。患者さんには受付でデバイスを渡しておき、呼び出しの順番がきたらクリニック側はコントローラーのボタンを押します。貸出端末が鳴動、メッセージを表示して患者さんに知らせるという仕組みです。携帯電話網を使っているので、患者さんが院外にいても知らせることができます。
https://www.seiko-sol.co.jp/products/readycall/
「コールベルシステム」
「シャープ株式会社」の「コールベルシステム」は、フードコートなどでも見かける呼び出しシステムです。受付で受信機を患者さんに渡し、呼び出しの順が来たらクリニック側にある送信機のボタンを押します。これだけです。非常に簡単なので小売店や金融機関などさままな場所で使われていますが、プライバシー保護のため名前を呼びたくない、また振動やLEDの点滅で静かに伝えたいというクリニックでの使用にも向いています。
参照:コールベルシステム | コールベルシステムとは | シャープ
「HosPad(ホスパッド)」
「株式会社ホスピタルネット」の「HosPad」はタブレット端末を用いた医療機関向けシステムです。タブレット端末を用いた「オンライン面会サービス」や「問診システム」など数種のサービスがありますが、その中に「外来呼び出しシステム」があります。患者さんが受付を行う際に端末を渡し、画面のボタンを押します。これで自動で番号がセットされます。順番が来たらクリニック側のタブレットで呼び出し先を選択。患者さん側の端末に通知が送信されるというシンプルな仕組みです。
参照:医療施設向けタブレット端末 HosPad(ホスパッド)
専用デバイスを使わないシステムとして、例えば以下のようなものもあります。
「MELTH WINDOW(メルスウィンドウ)」
「株式会社メルス」の「MELTH WINDOW」は、クリニック内の大型モニターを使って患者さんの呼び出しを行うシステムです。患者さんには受付時に「C001」などの番号(あくまで一例です)の受付票を渡し、この番号を画面表示することで「診察室呼び込み」「検査室呼び込み」などを行います。番号表示と「クリニックからのお知らせ」などをどのように表示させるかの画面遷移を設定できる他、チャイム音を鳴らす、番号のポップアップ表示もできます。また、目の不自由な方に向けて音声での番号呼び出しも可能です。
参照:患者案内表示システム メルスウィンドウ | 株式会社メルス | 株式会社メルス
まとめ
このように、近年では患者さんの呼び出し方法も進歩しており、診療予約システムを使わなくても簡単に行えるソリューションが登場しています。「高齢者の患者さんのことを考えるとスマホは使えない」ということでしたら、今回ご紹介したようなシステムを導入するのはいかがでしょうか。