開業医のリスクタイプと対処「誰を守るか、何を守るか」
勤務医から開業されるにあたって、どんなリスクが生じるかを考え、万が一に備えて保険で対処する必要があります。それは事業主として経営者としての責務となります。ここでは色々なリスクとそれに対応する保険について簡単にまとめてみましたので、ご参照いただければ幸いです。
開業医のリスク
医院開業をするということは、ご自分が独立をして経営者になるということで、勤務医とは質的に違うリスクが顕在化します。そこでまずは、開業医にとってのリスク種類を整理するところから始めたいと思います。
就業障害のリスク
病気やケガにより医師としての就業が困難になった場合、収入の減少は避けられません。治療費用はもちろん生活の質を維持するための資金を準備する必要があります。
休診時のリスク
病気やケガにより休診をしなければならなくなっても看護師の給与、医療機器のリース代、借入金があれば毎月の返済等と支出は変わらず発生しますので、支出をカバーできる資金を準備する必要があります。
罹災のリスク
火災事故、水災事故等々はいつどこで起こるか想定できません。医療機器、建物、そしてご自宅の家財等を再調達できる資金の手当てが必要となります。
医療事故・訴訟の備え
医療事故による訴訟リスクは増大しており、弁護士費用も掛かりますので、対応が必要です。
事業失敗のリスク
万が一の事業の失敗も想定する必要があります。借入金の返済、看護師への退職金支払い等々、閉業に向けてもコストはかかりますので、対応が必要です。
リスク回避と保険
上記なようなリスクを回避する手法として身近な方法が保険です。一言で保険と言っても多くの保険会社があり多くの商品があります。そのためには何が大切かの優先順位をつけることが必要となります。
ちなみに、皆様も保険にご加入されていると思いますが、内容は理解されているでしょうか。
保険には生命保険と損害保険の2種類がありますが、どちらの保険でも「加入するための目的」が必要です。「誰を守るために」、「何のために」今ご加入の保険に加入されたのかを整理することから始めて見て下さい。まずは「誰を守るために」加入するかを整理してみましょう。
家族を守るため
万が一の際に「家族を守る」が第一義かと考えます。家族が一生安心して暮らせるだけの資金を保険金という形で残す必要があります。イギリスでは生命保険のことを「ラスト・ラブレター」と呼びます。天国のお父さんが家族のために最後の愛を届けるという意味になります。安心して家族が生活するためには具体的に次のことを考え、「必要保障額」を算出する必要があります。
生活費
毎月のいくらの生活費があれば安心かを考えます。
教育費
お子様も医学部に行かせるとして教育費がいくら必要かを考えます。
医学部の場合、学納金だけでなく寄付金等も必要となりますので、総額いくら必要かを考え、必要補償額に加える必要があります。
住宅費
住宅をローンで購入された場合には「団体信用生命保険」が付帯されていますので、この保険金支払いで住宅ローンは完済されます。既に一括購入されている場合は管理や修繕にかかる費用や固定資産税を考慮する必要があります。
事業整理で家族と従業員を守るため
万が一の際には、開業にあたっての借入資金、医療機器のリース契約の中途解約に伴う違約金、雇用していた従業員への給与や退職金の支払いも生じて来ます。これが処理できないと残された家族に負担が生じますので、上記の生活・教育・住宅費とは別に「必要保障額」を決めて別途生命保険に加入する必要があります。
自身と家族と従業員を守るため
万が一、病気になり長期療養となった場合に「休診」すると収入が途絶えます。入院となると「個室」代として1日3万円以上の費用がかかります。従って、毎月入って来ていた収入と、入院で生ずる余儀ない出費をカバーする保険が必要となります。
併せて、休診中の従業員の給与や毎月のローン返済額等々の定額出費までカバーできれば十分かと考えます。
自身と家族を守るために
勇退後、それまでと同等の生活を維持し、老後を快適に過ごすためにはある程度まとまった生活資金を準備する必要があります。
また、長年地域医療に貢献してきたクリニックを次世代に継承していくために、後継者以外の相続人と円滑に遺産を分割するための資金準備や相続時の納税資金も準備する必要があります。
如何でしょうか。一般的な考え方で「誰を守るために」保険が必要かを分析してみました。
このように生命保険では「誰を守るため」に「いくら必要保障額がいるのか」を算出して、「その目的ごとに保険商品を分けて加入」することが肝要と考えます。この保険は誰を守るために加入したかを分類しておくとわかりやすいですよね。生命保険の種類は色々とありますので、複数の保険会社の商品の組み合わせで必要保障額を埋めていくという加入方式をお勧めいたします。
では、続いて「何のために」を考えていきましょう。
医療機器のために
リース契約で医療機器を揃えられる方も多いと思いますので、万が一火災で焼失したとか水災にあって精密機械が動かなくなったという場合に備えて医療機器の動産総合保険等の加入する必要があります。
建物のために
クリニックの建物そのものの火災、水災等のリスクに対応すべく火災保険等に加入する必要があります。
お客様のために
カルテといったお客様の機微情報を保管することになりますが、こうした個人情報が漏洩したり、サイバー攻撃を受けて悪用されたりした場合に備えて、サイバー保険、個人情報漏洩保険等に加入する必要があります。また、クリニック内で患者様が転倒され受傷された際の治療費や慰謝料等々が支払える施設賠償責任保険も必要となります。
自身のために
誰でも避けたい医療事故や訴訟に備えて医師賠償責任保険に加入する必要があります。これは医師会としてのグループ保険があり、こちらで加入できます。
節税のために
節税のために「損金」で一部保険料が落とせる生命保険もあります。ちなみに損害保険は全額損金扱いとなります。節税については保険以外の節税アイテムがありますので、こちらもご案内できます。
従業員のために
従業員の出退勤の際に事故にあってケガをしたという場合に備えて、従業員の傷害保険への加入もお勧めいたします。
如何でしょうか。こちらは「何のために」保険加入を検討すべきかをベースに分類してみました。
生命保険、損害保険ともに「加入する目的」を明確にして、そのために最適な保険を複数の保険会社の商品の中から、ご一緒に選択することが保険募集人の役割となります。そのためにはご自分の状況をしっかり聞いた上で、減らす、増やす、無くす、新しく付け加えるのマトリックスで提案をしてくれるパートナーを探すところから始めましょう!