オンライン診療のメリット、デメリットは?
医師と患者がそれぞれの場所にいながら診療をおこなうことができる「オンライン診療」の注目度が高まっています。普及率はまだまだ低いものの、少子高齢化が進み、病院に通うのが大変な高齢者が増えていることを考えると、今後ますますニーズが高まることが予想されます。では、病院側にとってはオンライン診療を導入するメリットはあるの? 反対にデメリットは? 早速みていきましょう。
オンライン診療の目的は?
まずは、オンライン診療の目的をみていきます。総務省が公表している「遠隔医療モデル参考書 ―オンライン診療版―」によると、オンライン診療の目的は以下の3つです。
- 患者の日常生活の情報も得ることによって、医療の質のさらなる向上に結び付けること
- 医療を必要とする患者に対して、医療に対するアクセシビリティを確保して、よりよい医療を得られる機会を増やすこと
- 患者が治療に能動的に参画することによって、治療の効果を最大化すること
また、外来診療や訪問診療などの、対面による診療行為と組み合わせることによって、3つの目的をさらに果たしやすくなると考えられています。
参照:総務省「遠隔医療モデル参考書 ―オンライン診療版―」13枚目(p.10)一部抜粋
オンライン診療のメリットは?
オンライン診療を導入することの一番のメリットは、対面診療が難しい高齢者なども診療できるため、より多くの困っている人の助けになれるということでしょう。オンライン診療の場合、薬の配送も郵送でおこなうことが多いので、自宅が遠くて病院に通うのが大変な患者などから喜ばれることは間違いありません。
また、対面診療だとどうしても発生してしまう患者の待ち時間が削減されるため、患者のストレスが減り、結果として病院の評価が上がることも考えられます。病院側としても、患者を待たせていることへのストレスを感じにくくなるでしょう。
もうひとつのメリットは、感染防止対策になるということです。新型コロナウイルスの感染防止はもちろん、インフルエンザの時期なども、院内での感染を防ぐためにもオンライン診療が役立ちます。
オンライン診療のデメリットは?
続いてはオンライン診療のデメリット。まずひとつめは、利用するシステムによっては、初期費用として数十万円かかるということでしょう。ただし、初期費用および月額費用無料で利用できるシステムもあるので、どんな機能があれば十分かを考えながら比較検討してみるといいでしょう。
また、オンライン診療だと処方できない薬があることもひとつのデメリット。睡眠剤や抗不安薬等の向精神薬、免疫抑制剤など、副作用のリスクが高い薬は処方することができません。こうした薬を処方することが多い医療機関であれば、オンライン診療の導入が本当に自院にとって有益かどうか考えてみたほうがいいかもしれませんね。
同様に、検査や処置が不可欠な診療科にも、オンライン診療は向いていません。血液検査や画像検査は病院で受ける必要がありますし、怪我などであれば処置が必要です。また、触診や聴診なしには判断しづらい病気などもあることを念頭に置いたうえで、オンライン診療導入の必要性を考えてみるのもいいでしょう 。
オンライン診療と対面診療の組み合わせや使い分けを考えるのもおすすめ
オンライン診療をあまり活用できそうにないクリニックであっても、少なくとも、夜間に症状が急変した患者からの問い合わせなどに対して、すぐにテレビ電話などで応答できる体制を整えておけば、患者側は安心できるに違いありません。そうした場合に備えて、オンライン診療をおこなう方法だけでも知っておくに越したことはありませんし、場合によっては、オンライン診療と対面診療をいい塩梅で組み合わせることも有効でしょう。いろんな方法が考えられますので、自院をかかりつけクリニックとしてくれている患者などにも意見を聞きつつ、今後どうしていくかを考えてみてもいいかもしれません。