結婚できない医師の特徴

男女問わず結婚相手を選ぶときは、容姿だけではなく、年収や職業なども考慮するでしょう。特に年齢を重ねれば重ねるほど、年収を重視する傾向にあると思います。年齢を重ねれば、現実的な問題を客観的に受け止めていきますので、将来のことを考えれば必然なのかもしれません。その中でも、医師という職業は、収入やステータスからみても結婚したいと思われやすい職業になってくるでしょう。しかし、そんなステータスのある職業であったとしても、なかなか結婚ができない医師も少なくありません。「忙しさのあまり、出逢う余裕がなかった」「縁がなかった」という人もいるかもしれません。本記事では、私が実際に関わった医師や聞いた話を元に、これから結婚を考える医師やこれから医師と結婚を考えている人に向けて紹介していきます。
結婚ができない人の特徴
医師の中でも結婚をしたくてもできない人はいます。それ以前に恋人ができなければ結婚もできません。高額歴であり、高収入、将来的にも申し分がないと思われがちですが、そこだけではないというのが現実的でしょう。では、結婚できない理由は何なのでしょうか? 7つの理由をご紹介していきたいと思います。
1.ファッションセンスや清潔感がない
いくら収入があったとしても、清潔感がなかったりファッションに気をつかっていなかったりすれば、相手にも伝わりません。第一印象を決めるにはやはり容姿は外せないでしょう。例え収入があったとしても、見た目の印象が悪ければ、マイナスイメージになってしまいます。「医師で収入があるのに、何でそんな容姿なの」「医師のイメージが崩れる」といったことにもなりかねません。また「髪がボサボサ」「髭が目立つ」「表情が疲れている」などの印象を相手に与えてしまえば、その時点で試合が終了してしまいます。結婚がしたい、恋人を作りたいと考えているのであれば、最低限身だしなみには気をつかった方がよいでしょう。普段から美容に気を使っている女性であれば、清潔感がないと好印象は抱かれません。
2.ハイブランドで固め過ぎ
身だしなみを整えるうえでファッションに気を使うことはとても良いことだとは思いますがハイブランドで固め過ぎには注意が必要になってくるかもしれません。それが、まださり気なく着こなすなら良いとしても、全身ブランド名が書いてあるような物で固めていては、いくらそれが有名ブランドだったとしてもマイナスイメージになってしまいます。着ているというよりも、着せられているようなファッションは避けた方がよいでしょう。あくまでもさり気なくブランドを着こなすぐらいのほうが、好印象であることは間違いありません。
3.多忙で恋愛ができない
学生の頃から勉強に追われ、研修医になっても毎日学ぶことが多く、プライベートの時間も作れないため、恋愛すら考える余裕はなかったと聞いたことがあります。仕事が忙しく、プライベートにも時間が取れないとなると、身近な職場恋愛を考える医師もいるかもしれませんが、基本医療従事者は医師には興味がないのが現実です。普段一緒に仕事をしていることから、その医師のマイナス面もよくわかってしまっているからです。そのため、いくら医師からアプローチしたとしても「医師とは絶対に無理」と言う医療従事者は実は多いです。
4.理想が高すぎる
医師はどこかで「ステータスのある人間だ」と自負しいているところがあるのではないでしょうか。そのため、それに見合った職業でなければ認められないと考えているところが少なからずあるかもしれません。そうなれば、おのずと出会えるきっかけは少なくなってくるでしょう。また、容姿や年齢、家族構成などさまざまなことが気になり始め、交際まで発展しないケースもあるかもしれません。とは言え、1人の人間として、理想の相手を見つけることも大切です。今後将来を共に歩んでいくパートナーとして慎重には選びたいものです。
5.家庭環境
医師が相手であると、その家族構成も気になるところではあります。私もさまざまな医師と関わってきましたが、やはりその父親や母親、祖父母などが代々医師であったというところも多かったです。そんな家庭環境であれば、気品あふれ学歴も良い、金持ち、周囲の人間関係も違ってくるにではないかと、近寄りがたくなります。こういった不安は将来的にも辛くなってくる要素になってくるため、安心させる対応は必要になってくるでしょう。
6.コミュニケーション能力が低い
医師は日常的に外来や病棟患者さん、スタッフなどたくさんの方と関わりを持ちます。そのため、コミュニケーションは多くなってくるはずですが、医師はコミュニケーション力に長けているわけではありません。医師は人の話を聞かず、一方的だからです。患者さんやスタッフと話していても、「本当に聞いているのかな」「人の話を聞く姿勢ではない」と思うこともたびたびあります。これでは相手も話していてつまらないでしょう。交際や結婚を考えるのであれば、コミュニケーションは必須と言えるでしょう。
7.性格的な問題
性格が悪いといっても一言で片付けるにはとても難しい問題なのかもしれません。やたらと理不尽に怒鳴ったり、仕事を押し付けたりして帰ってしまう医師もいます。一般的な考えであれば、関わりたくないと思うかもしれませんが、そういう人に限って結婚している人もいます。決して、性格が悪い=結婚できないとは思いませんが、その性格に耐える人を探すのも大変なことかもしれません。
なぜか結婚できない医師
ときどき、なぜだか理由はわかりませんが、結婚ができない医師がいます。容姿も悪くない、清潔感もある、ファッションなどにも気を遣い、これといって欠点がないのにも関わらず縁のない医師もいます。自ら恋愛に対してシャットアウトしているのかはわかりませんが、変に気取った様子もないため、却ってこういう医師の方が良い感じはします。
結婚ができるよう前に進むためには
結婚がしたい、できるようになりたいと思っている人も多くいると思います。そのためには自分自身が変わる必要が出てくるでしょう。俺は医師だから、高学歴、収入も高いからなんていう考えは恋愛から離すべきではないかと思います。確かに収入が高ければ、近寄ってくる人もいるでしょう。ですが、ただそれだけです。恋愛でもなんでもありません。本当に恋愛して結婚をしたいと考えるのであれば、1人の人間として考えを改める必要はあるのかもしれません。
医師という職業だからこその強みを見せる
医師という職業であるからこその強みはあるでしょう。私が医師から感じられる医師の強みは「心身的な強さ」であると感じています。医師は外来患者の診察をおこない、病棟の患者も見ます。さらに手術をおこなうこともあります。中にはその後、当直をおこない、翌日にはまた勤務をおこなう医師もいます。私が見ていても、とんでもない体力であると常々感心するほどです。また、医師は医局と言う場で精神面としても鍛えられてきます。そのため、そう簡単には精神的にも折れないでしょう。わたし自身も先輩医師に怒られている姿を何ども見ていますが、落ち込んでいる医師はいません。その鍛え上げられた心身的強さは次第に武器になってくるのではないでしょうか。
結婚を成功させるためには
恋愛をしたい、結婚をしたいと考えるのであれば、相手に求める条件を絞ることが重要になってくるのではないでしょうか。結婚相手に求める条件が高ければ、それだけも難易度は高くなります。相手は弁護士がいい、CAがいいなんて考えていれば、それだけ出会えるチャンスは低くなります。しかし、職業で結婚相手を選ぶことに何か意味があるのでしょうか。
それでしたら、一般的に家事ができる家庭的な人の方が、余程出会えるチャンスは広がるかもしれません。本気で考えるのであれば、自分自身のハードルを避けることも大切となってくるでしょう。
結婚できない医師への卒業
医師は収入面から見てもステータスが高い職業にはなります。そのため、医師と伝えるだけで眼を輝かせる人もいるでしょう。ですが、医師だからといって全員ができるわけではありません。医師というステータスだけに頼るだけではなく、1人の人間として自分自身の魅力を高め、相手に思いやりを持って接する。普通の恋愛と何の変りもないのです。医師というハードルを上げているのは自分自身なのかもしれません。